NEWS

お客様から、不動産の無償譲渡手続きについて、ご依頼をいただきました。

1.不動産(土地・建物)の無償譲渡手続き
不動産を無償で譲り渡す場合、一般的には「贈与」として扱われます。
親族間や知人間で土地・建物を移転するケースは多くありますが、無償譲渡には 贈与税・登録免許税・不動産取得税 などの税務・登記に関する注意点があり、適切な手続きが求められます。

当事務所では、贈与契約書の作成をはじめ、関係書類の整備、登記専門職(司法書士)との連携まで、安心して手続きを進められるようサポートいたします。

■2.無償譲渡(贈与)に該当するケース
以下のような場合、一般的に「無償譲渡」とされます:
・親から子へ自宅・土地を譲る
・祖父母から孫へ土地を引き継がせる
・兄弟間で不動産名義を整理したい
・売買ではなく、実質的には「譲り渡すだけ」の場合
※ 形式的に「売買契約」として少額で移転した場合でも、実態により贈与と判断される可能性があります。

3.無償譲渡で必要となる主な手続き
 ⑴ 贈与契約書の作成
  不動産の所在や地番、評価額、贈与の内容を正確に記載した契約書を作成します。
  贈与契約書は税務署や法務局に提出する重要な証拠書類です。
 ⑵関連書類の収集
  固定資産税評価証明書
  登記識別情報(権利証)
  印鑑証明書
  対象不動産の登記事項証明書
  受贈者の住民票 など
  行政書士はこれらの収集・調整を代行できます。
 ⑶所有権移転登記の手配
  登記申請は司法書士の専門業務となるため、当事務所では提携司法書士と連携し、ワンストップで手続きを完 了させます。
 ⑷ 贈与税の確認・申告
   贈与税が課税される場合は、税理士と連携し申告をご案内いたします。


4.無償譲渡で発生する可能性のある税金
  無償譲渡(贈与)では、受け取る側(受贈者)に以下の税金が発生する可能性があります。

 ⑴ 贈与税
  不動産の 固定資産税評価額を基準 に算定されます。
  基礎控除110万円を超える部分が課税対象となります。
 ⑵登録免許税
  不動産の所有権移転登記に必要です。
  贈与による移転:固定資産税評価額 × 2%
 ⑶不動産取得税
  都道府県が課税する税金で、一般的には
  固定資産税評価額 × 3%を基準に算定されます(軽減措置がある場合もあります)。
  贈与税がかからないケースでも、これらの税負担が生じることがあります。

5.当事務所のサポート内容
 ・不動産贈与契約書の作成
 ・必要書類の調査・取得
 ・手続きスケジュールの管理
 ・司法書士・税理士との専門連携
 ・贈与税の有無の事前確認
 ・個別事情に応じた手続きアドバイス
 ・無償譲渡は、後々の相続対策や税務判断に影響するため、早い段階での相談をおすすめします。

6.このような方に最適です
 ・家族間で土地・家の名義を整理したい
 ・相続前に生前贈与として不動産を移転したい
 ・売買ではなく「譲り渡すだけ」にしたい
 ・手続きや税金が不安で専門家に任せたい

★お気軽にご相談ください
 不動産の無償譲渡は、書類や税務判断が複雑になりがちです。
 当事務所では、行政書士として中立・丁寧な対応を心がけ、ご相談者様に安心して手続きを進めていただけるようサポートしております。

OFFICE

経験豊富な地元富山の行政書士が、あなたの暮らしの相談・ビジネスの相談
お客様に合わせた解決方法を見出します。

暮らしの相談

  • 終活・空き家・お墓問題
  • 遺言・相続(遺産分割協議書)
  • 契約書・民事信託(家族間信託)
  • 自動車登録・車庫証明取得
  • 土地活用・農地転用

ビジネスの相談

  • 許認可申請(建設業・飲食店など)
  • 中小企業設立・融資書類
  • 法人関連手続き・事業承継
  • 知的財産・知的資産
  • 電子申請・電子所得

事務所概要はこちら

CONTACT

終活相談・成年後見人から申請書類・申請の手続きなどでお困りの方はお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

tel

076-461-3460

メールでのお問い合わせ

mail

メールフォームはこちら

電話する
お問い合わせ